中国の漢詩を茶人と共に お茶を美味しく頂きながら 古人の言を読みとき “道”の根底の学びを得る教室です
初心者・経験者共に どなたでもご参加いただけます 更なるより良いお茶をお届けするため 教室の内容を改定いたしました 何卒ご理解ご了承いただきたく思います。
お教室・お稽古はご予約制になっていますので
ページ下記 「お申込みフォーム」 よりご希望の日時を事前にお知らせください。
・・・ 開 催 日 ・・・
2021年〈台湾茶道−京都教室〉茶と文学開催スケジュール
◆ 3/13 (土)・ 3/14(日) ◆ 4/10 (土)・ 4/11(日) ◆ 5/8 (土)・ 5/9(日)
・・・ 日にち ・・・
上記日程よりご確認下さい (両日 予約制)
・・・ 時間 ・・・
土曜日 ①10:00~15:00 ※入門制お稽古先ずは16:00からのお教室へご参加ください。
②16:00~17:30
日曜日 ①10:00~15:00 ※入門制お稽古先ずは16:00からのお教室へご参加ください。
②16:00~17:30
・・・ お教室代 ・・・ お一人様 6,000円/回 ・・・ 定員 ・・・ 各回 4名様迄 ・・・ 持ち物 ・・・ 筆記用具 ・ ノート ・・・ お教室の流れとご協力のお願い ・・・ お教室では お茶席の窓・襖を全開にし 空気を浄化するための樹香を焚きます お教室に到着されましたら うがい・手洗いへご案内します お席へ着きましたら 免疫力向上作用のある 牛樟の蒸留水をお出しします
【教室の前半】 詩の説明とお話 *文学の鑑賞の時間はマスク着用とさせていただきます 【教室の後半】 お茶を飲むお時間 お茶の余韻に添えるお菓子付 *お茶とお菓子の時間はマスクを外していただきます 集中しより深い時間となるよう進めてゆきますので ご理解ご協力の程お願いいたします 世の中の情勢に配慮し ギャラリーYDSさんと相談を重ね 引き続きお教室をさせていただく事となりました 折角皆さまにお越しいただきましても 昨今の流れにより 限られた時間となりますこと ご理解頂けますようお願いいたします お教室でのご質問等ございましたら 教室終了後ではなく お教室時間内に 遠慮なくどの様なことでもご質問ください
・・・
見守ってくださる皆さま いつもご協力・お力添えしてくださるギャラリーYDSさん 茶を以って伝える場を開催できますこと 心より感謝申し上げます 留白 京都教室 ・・・・
*人数が集まらない場合や、やむ得ずの理由でお休みになる事もあります。どうぞご了承の程宜しくお願い致します。
|